ノートパソコンのシステムSSDを他のノートパソコンに入れてみた
ノートパソコンのシステムSSDを他のノートパソコンに入れてみた。
常時稼働のパソコンが必要になりヤフオクでHPのCompaq 6730b(2008年製?)を落札、
落札金額13500円+送料で約15000円で入手
Offices 2013 も入っているしまあまあの買い物かな?
このパソコンWindows7なのだがWindows8にしたくなった。
そこで昨年、古いノートPC DELL PRECISION M90にWindws8を入れて使っていたがグラフィックボードの調子が悪くなりつかわないでいたものがあったのでシステム入ったSSDをHPのCompaq 6730bに入れ替えてみることにした。
果たしてうまく起動するのだろうか?不安はあったが続行・・・
まずは、HDDの入っているカバーを取り外しから
取り外したHDDと取り付けるDELL PRECISION M90から取り出したSSD
取り付け完了です。
いざ電源を入れてみると・・・
なんとか起動しそうであるが、ドライバー類がどうなるのだろうかか?うまくいくかな・・・
Windows を修復していますの画面に・・・
うまく行けばいいのだが・・・
緊張のするところです。
その後デバイスの準備中の画面、なんとかうまくいきそうな感じになりました。
おお、DELL PRECISION M90の懐かしの画面に、でもこのPCはHPのPCです。
なんか不思議な感じですね。
あとはWindowsのライセンスの認証ですが・・・
案の定電話認証はうまく行きませんでしたのでオペレーターに繋いでもらいました。
色々と質問されましたが、PCを買え買えたのでということで何とか認証してもらいました。
無事認証完了です。
確認すると認証済みに、ホッとしました。
コンピューターのパフォーマンス下図はDELL PRECISION M90のスコアです。
下図が、今回のHPのCompaq 6730bのスコアです。グラフィック性能が良くないため基本スコアは下がりましたが、その他は全部良くなりました。
とりあえずメデタシメデタシです。
後は不要はアプリを削除して常時稼働のPCにします。
リモートソフトも入れなくては・・・
スポンサード リンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません